ターミナルケアの目標と末期がん患者

病院に勤めていて入院患者の治療やお世話をするという時には、相手の容態に応じて適切な対応を取る必要があります。基本的には病気が早く治るように、一日でも早く退院できるようにと力添えをするという考えが看護師にとって大切でしょう。
しかし、その状況が少し異なるのがターミナルケアです。もう余命があまりないことがわかっていていながらも、入院して残りの日々を過ごすことを選んだ患者の場合には、もう既にその場で最期を迎えるということがほぼ決まってしまっている場合もあります。そういった際には退院を早めるための力添えをしていくのではなく、いかにしてその入院生活にクオリティ・オブ・ライフを維持、あるいは向上させるかを考えなければなりません。ターミナルケアにおいては残された人生を少しでも良かったと患者に思ってもらえるように心がけるのが鉄則であり、そのためにチームとして医療スタッフは最善を尽くしていくことになります。その典型的な患者は末期がんの患者であり、もはや治療が不可能なほどにがんが広がってしまっていることが多々あります。こういった際には薬物治療による副作用で、クオリティ・オブ・ライフが低下してしまうというのであればそれをやめてしまうという判断をすることもあります。また、がんによる疼痛で悩まされている場合にはモルヒネを使って強力に鎮痛を行うということも、ためらいなく実施されます。こういったケアを行っていく際に患者の容態を把握していくのが看護師の業務です。